
徳川家康公は晩年、静岡駿府城に隠居しており、その際に本山抹茶を愛飲していたそうです。
しかし、家康公の亡き後は次第に本山産のお茶は、抹茶から煎茶に移行され、抹茶の生産方法は、静岡では継承されませんでした。
そこで、
本山抹茶研究会は「駿府城で徳川家康公が飲んでいた生粋の本山抹茶をもう一度復活させよう」といコンセプトで昭和61年から抹茶の栽培をスタートさせました。
現在は、徳川ゆかりの国宝・久能山東照宮への奉納茶としても使用され、各方面から徳川に関する茶席でのお点前茶としても使用していただいております。

そして、その知見を携え、抹茶となる碾茶を作るにあたり、一から学んできました。30年掛け、胸を張れる品質の抹茶製造に至りましたが、 400 年の歴史を重ねてきた産地に学ぶことは、 まだまだ沢山あります。
これからも、研究、努力を重ねていきます。
バレンタインに向けベルギーの「BS40」とコラボ!
チョコレート王国ベルギーのブリュッセルのスイーツ専門店「BS40(ビーエスフォーティ)」がバレンタインに向けて日本初上陸!
BS40は、乳製品を使わないヨーロッパの新しい標準「ラクトースフリー」で身体に優しいチョコレート作りをしています。
そんなBS40と本山抹茶とのコラボチョコレートが実現しました!
力強い味わいとすっぱいベルガモットとのハーモニーもお愉しみください。
有名百貨店のバレンタイン催事場にて1/23(水)から順次発売開始です。
☆2019 バレンタインイベント開催場所と期間情報☆
池袋東武1/31(木)~ 2/14(木)8F ショコラマルシェ
浜松遠鉄 1/24(木)~ 2/14(木)本館 8F 催会場
岡山天満屋1/23(水)~ 2/14(木)7F 催場
広島そごう1/23(水)~ 2/14(木)本館9F催事場
伊予鉄高島屋1/26(土)~ 2/14(木)7F 催会場
オンラインショップ統合のお知らせ
いつも本山抹茶研究会の抹茶を愉しんで頂き誠にありがとうございます。 この度、本山製茶株式会社のオンラインショップの開設に伴い、 本山抹茶研究会のオンラインショップを閉鎖し、本山製茶株式会社の オンラインショップに統合させていただきました。 普段より、本山抹茶研究会からご購入頂いていたお客様には、 本山製茶オンラインショップ側での会員登録を再度行っていただく必要があり、 大変ご迷惑をおかけいたしますが、 今後とも変わらぬご愛顧の程よろしくお願いいたします。 ※本サイトの「オンラインショップ」をクリックすると、 本山製茶オンラインショップへ移動いたします。
【イベント報告】京都・東福寺でお茶会を実施
5月5日(土)、新緑が美しく繁る京都・東福寺にて呈茶イベントを実施してきました。東福寺は、静岡市葵区で生まれ円爾さんの名で親しまれている聖一国師が開山したお寺で、 非常に本山茶と関係が深いお寺です。 聖一国師は、鎌倉時代に国内で仏教の修行後、中国に渡り更なる修行を行い、 帰国後は多くの寺を開山しました。 その聖一国師が生まれ故郷の静岡に帰郷した際に、宋より持ち帰った茶の種子を足久保地区に まいたことが静岡茶の始まりとされ、“聖一国師は静岡茶の始祖”と言い伝えられています。 イベントでは、 「円爾さんの故郷のお茶を持ってきました」と声をかけると 多くの方が足を止めてくださいました。
静岡出身の聖一国師がこんな立派な東福寺を開山した ということを静岡の方にももっと知って、 東福寺に遊びに来てほしいと思いました。
静岡本山抹茶 『駿河の昔』 「第11回国際名茶品評会」金賞受賞いたしました!
世界緑茶協会が主催する、国際的な茶のコンクール「国際名茶品評会」 第11回目を数える今回は、日本から27点が出品され、中国・杭州市にて審査会が行われました。 この品評会におきまして、静岡抹茶研究会からの出品の『駿河の昔』が"金賞"の栄誉を賜りました。 今後も品質の向上と共に、日本国内外に目を向けた日本茶の普及に励んでいく所存です。 国際緑茶協会様HP http://www.o-cha.net/
BS JAPAN 「にっぽん真発見」で本山抹茶が紹介されます。
6月5日(日) 夜9時〜10時放送 BS JAPAN 「にっぽん真発見」で本山抹茶が紹介されます。 http://www.bs-j.co.jp/newdiscovery/160605.html
駿河の昔 【20g 1500円(税別)】 送料:600円(税別)/1万円以上無料 ご注文お問い合わせ Tel:054-296-0040 Mail:info@honyama.jp
お知らせ一覧へ